ジャンル |
![]() ![]() |
カード |
|
---|
長門実愛の写メ動画日記一覧
※お店や女の子の「画像」「動画」を保存または転載する行為を固く禁止いたします。
表示形式を変更
-
3/18 21:00 UP 自己肯定感と過去の傷(長文)
「自己肯定感が低いせいで、うまくいかない」そんな思いを抱え、過去の傷を癒そうとする。幼い頃の自分を抱きしめ、過去の自分を受け入れ、本音を聞いてあげる。でも、何も変わらなかった。こうして悩んでいる人たちが相談に来るのよね。なぜ変わらないのか?ここには「過去を癒すことの落とし穴」がある。『過去を癒しても、人は変わらない』こう言うと語弊があるけど、一理あると思っている。例えば、カウンセリングでは過去の出来事を振り返る、親子関係を見つめ直し、傷ついた心を癒す。もちろんそれは大切なプロセスだし、必要なことだけど、それだけでは本当の変化には繋がらないんだよ。なぜなら変化していく人は人は「未来につながる“今ココ”」を生きているから。というのも、《“癒し“を繰り返すうちに、未来ではなく過去に囚われる》という人をたくさん見てきた。それ自体は大切な作業なんだけど、それを続けすぎると、思考が自然と「過去」に向かいやすくなる。辛いことがあるたびに、「また過去を癒そう」「もっと深く掘り下げよう」と、常に過去へ意識が向かう。こうして「すべての原因は過去にある」と考え、ひたすら癒すことに没頭する。辛いことがあると常に過去を見て癒す。他の辛いことがあったらまた過去を見て癒す。何かがうまくいかないと、「まだ過去が癒せていないせいだ」と思い込む。だからそのやり方を繰り返していたとある人は全ての原因が過去にあると考え、ずっと癒すことを必死にやっていた。ずーっと過去を見て、ずーっと癒そうとして、ずーっと過去の幼い自分を見ていた。でもその生き方って過去の延長線上にとどまり続けることに繋がっていくと思わない?勘違いしてほしくないんだけど、過去を癒すことは必要だ。物凄く大切なこと。でも、同じくらいに過去はどうであれ、これからどう生きるかは自由だし私は理想の未来を生きるという感覚も重要。過去を癒す視点と未来を生きる視点は両方必要なんだよ。✔︎過去を癒すカウンセリング視点✔︎理想の未来を生きるコーチング視点どちらも重要。私が見てきたケースだと、幼い自分を抱きしめても過去の自分を受け入れても自分の本音を聞いてあげても何も変わりませんでした…という人ほど、過去にフォーカスし過ぎてたよね。辛い現状を過去に結びつけることで理想の未来を描けなくなっていた。だからそういう人に「どうなりたいですか?」「理想は何ですか?」「何が望みですか?」と、未来を聞いても、「安心したい」「自己否定をやめたい」「愛される自分になりたい」といった答えが返ってくることが多い。それって未来からの逆算で考えた理想ではなく、過去の延長から生まれる「恐れ」を回避するための願望だよね?
つまり、目指すゴールが既に過去の延長になっている。これではどれだけ頑張っても、親から植えつけられた価値観や、過去のトラウマの枠を超えられない。だからこそ「過去を癒す」だけでは変われない理由。じゃあ本当の変化を起こすには、何が必要なのか?答えはシンプルに「私は理想の未来を生きる」と決めること。過去に何があったとしても、今の自分がどうであれ、これからどう生きるかは自由だ。「過去を癒すカウンセリング的な視点」だけではなく、「未来を創るコーチング的な視点」を持つこと。この 「過去」と「未来」のバランスが取れたとき、人は本当に変わる。だから上手くないことがあってネガティブになった時過去に原因を探すのではなく、「理想の未来」から逆算して考える。「ゴールを目指すために、何が足りなかったのか?」「次はどうすればいいのか?」そうやって前進する思考が必要なの。確かに過去を癒すことも大切。だけど、いちいち過去に結びつけず、「私は理想の未来を生きる」と決め、とにかく未来にコミットすることも同じくらい大切なのよね。まぁ、これはその人の状態や状況によるけど。ただ、「カウンセリングを受けているのに変わらない」「どこか伸び悩んでいる」という人ほど、この「未来を生きる視点」が欠けていることが多い。もし今、「なぜか変われない」と感じている人がいたら、「過去を癒すこと」ばかりに囚われていない?と、一度、意識してみてほしい。過去は確かに大切。でも、未来を生きる力も同じくらい大切だから。 -
3/18 20:00 UP 変化と成長
どんどん変化するのは「未来に繋がる"今ココ"」を生きる人。なかなか変化しないのは「過去の延長に生きる"今ココ"」生きる人。あなたが目指すそのゴールは過去の延長から作られたものだろうか?理想の未来から作られたものだろうか?
写真はアーティゾン美術館のミロ。
ミロの絵は、音を視覚化しているようで好き。 -
3/18 19:30 UP 被害者意識と責任
被害者意識を手放したいなら、まず「受け身」をやめること。「自分が〇〇した」と、自分の選択で生きている実感があれば、被害者意識は消える。その先にあるのは「自由」 だけど、同時に 「責任」 も伴う。で、ここがポイント。この責任を負うのが怖いと、結局、受け身のままだ。そして、被害者意識も消えない。「誰かが責任を取ってくれて、でも私は自由でいたい!」そんな都合のいい話は無いんだよね。でも、逆に言えば『受け身』をやめて『責任』を引き受けた瞬間からあなたの人生は劇的に面白くなる。だって、誰かに決められた人生を生きるより自分が選んだ人生を生きる方が圧倒的に楽しいからね。・責任を放棄して依存して生きるか・責任を負う代わりに自由に生きるかそのどちらかなのかなと。
こちらは、マイメロディのミニチュアカフェ。
可愛すぎる。 -
3/18 19:00 UP マンネリと飽き
「飽きる」って関係を深めることができない人が言うのよね。外部からの刺激が頼りで、自分からは深められない。リスクは負いたくないし、下手に傷つきたくもない。そんな人は直ぐに飽きるよ。相手の奥にある面白さや、人間関係の奥深さなどに気づくことができないからね。中には、「自分に魅力があれば飽きないはず」とか思い込んでいる人がいるけど、どんなに魅力があったって、関係を深めることができなければ、表面に見えてる魅力だけ短期間で消費して直ぐに関係は終わるよ。
マイメロディのミニチュアルーム。
可愛くて見てるだけで癒される。 -
3/18 18:00 UP 取捨選択
世の中には様々な情報が毎日溢れていて、昔に比べるとそれらをいとも簡単に入手できてしまうようになったからこそ自らを律し、線引きを行い
「これ以上は今の自分には必要ない(見ない方が良い気がする)」と判断することも大切ね。
写真は浅草のFRITESBRUSES
大学芋の上にアイスと生クリームが乗っているという甘さ上等!なおやつ。 -
3/18 17:30 UP SNSの怖さ
ディオールのお皿ありがとう。
お皿好き、ディオール好き、私の好きな色。
たしかに、これなら他の人とプレゼントが被らないね。
そして、写メ日記は良いけどTwitterなどのSNSに載せないで欲しいというのもすごくわかる。
去年のこともあるし、SNSは悪意のある人が足を引っ張ろうと思って見ていることもあるからね。
心配してくれてありがとう。
プレゼントだったり、私の立場だったり、私のことを色々と考えてくれて嬉しいです。
来月のお花見も楽しみにしてるね。 -
3/17 21:30 UP 価値観の違いと精神年齢
「価値観が合わないんです」「ケンカばかりで全然うまくいきません」こういう悩みって尽きないよね。でも、ここでめちゃくちゃ重要な問いがある。「それ、本当に価値観の違い? 」「それとも精神年齢の違い?」実は、多くの人がこの2つを混同してる。でも、ここを見誤ると、対処法を間違えてしまうんだよね。「価値観の違い」と「精神年齢の違い」では、解決策が真逆になる。価値観の違い
✔︎ 話し合いが可能✔︎ お互いの価値観を理解し、活かし合える。精神年齢の違い
✔︎ 話し合いが成立しない✔︎ 感情的にぶつかるだけで、溝が深まる✔︎ 相手の価値観を否定するもし「価値観が違うから合わない」と思っているなら、まずは「そもそも価値観の話し合いができる状態なのか?」を考える必要がある。というのも、精神が未成熟な状態ではそもそも価値観の話し合いにたどり着けない。精神が未成熟な時、人は「価値観」以前に、もっと手前の欲求や感情で衝突する。✔︎ 自分の欲求を押し通したい✔︎ 感情をコントロールできず、爆発する✔︎ その場の気分で相手を攻撃するだから、ただの「感情のぶつかり合い」になってしまう。精神が成熟している人は、感情の衝突を「価値観の違い」に昇華できる。人間だから、感情的にぶつかることはある。でも、精神が成熟している人は、そこで終わらない。感情的な衝突が起きた後に、「この感情の背景に、どんな価値観があるんだろう?」と、冷静に分析できる。だから、「感情のぶつかり合い」から「価値観の話し合い」へ次元を上げることができるんだよね。逆に、精神が未成熟なままだと…✔︎ 「きっと〇〇と思ってるに違いない!」と決めつける✔︎ 「本当いつも自分勝手でムカつく!」と怒る✔︎ 「なんで分かんないの?」と感情に振り回される
こうなってしまい、いつまでも「価値観の違い」にたどり着けない。じゃあ「感情のぶつかり合い」から抜け出すにはどうしたら良いのか。まずは、「自分の価値観」を知ることから始める良い。✔︎ あなたは何が大切?✔︎ あなたは何が好き?✔︎ あなたは何が許せない?✔︎ あなたは何が苦手?✔︎ あなたは何が嫌い?こうやって、自分の価値観を見つめ直す。すると、「自分はこういう価値観だから、〇〇なときに△△な感情になる」というのが分かるようになる。そして、この感覚を持てると、相手に対しても、「この人の感情の裏には、どんな価値観があるんだろう?」と考えられるようになる。これができて初めて、感情のぶつかり合いではなく、価値観の話し合いができるようになる。つまり「価値観が違うから合わない」の前に、精神の成熟度を考えることが大切。「価値観が違う」という言葉で片付ける前に、本当に「価値観の違い」なのか?それとも「精神年齢の違い」なのか?ここを見極めることが、関係を深める第一歩になる。そして、感情に振り回されずに「価値観の話し合い」ができるようになれば、より深い関係を築くことができるようになるよ。
写真は、アートフェスタにて。
-
3/17 21:00 UP 愛と不安の関係性(長文)
不安になりやすい人ほど、相手からの愛情には気づきにくくなる。というのも本来なら「愛」って色んな形があるよね?・見守る愛・厳しいことを伝える愛・責任を持つ愛・行動する愛・向き合う愛・自由を認める愛・あえてチャレンジさせる愛など、その選択の背景に「愛」があることは沢山あるわけだ。でも不安になりやすい人はその全てに気づけない。なぜならその人達にとっての「愛」は「私の不安を埋めてくれること」「私を安心させてくれること」だから。こうして物凄く解像度が低くなり、その安心させてくれない人を見て「愛されてない」と解釈する。だから、ネットによくある「独占欲強めで重めの愛をくれる人が良いよね」みたいな内容が共感されるのよね。まてまてまてまて!その価値観のまま進むのは結構ヤバいよ。それって、「愛されたい」というより「安心したい」ってことだ。この時の求めていることは「愛」ではなく「都合よく私の不安を埋めてくれるもの」なんだよね。「愛」を「不安の埋め合わせ」として求める人は関係性が拗れるよ。相手の選択が自分の不安を埋めることに繋がらなければ「愛されてない!」ってなるわけだから。これは中々にキツイ。愛に「重さ」を求める時点で拗れているのが垣間見える。「独占欲強めで重めの愛をくれる人が良いよね」こういうのは共感したくなるんだけど、その価値観だと実際は上手くいかない。SNSで共感を生むものとか、恋愛ソングの歌詞とか、無意識のうちに恋愛観が刷り込まれるけど、実はそれを採用してるとマズいよね…というものは多いから気をたいよね。
写真は昨日の誕生日ディナー。
六本木リューズにて。 -
3/17 20:00 UP バスルーム
https://fuzokudx.com/kanto/shop/s61683707570/girllist/643240/syame-26521302/
3/7のこちらの日記でも書いたけど、お風呂の掃除を楽にしたいから浮かせる収納を活用してる。
ボトルを直接置いておくと、ヌルヌルして黴の原因になるからね。
浴槽のところにはカゴを取り付けて、洗顔やクレンジングなどを収納してます。
このカゴはニトリで購入。
洗顔やクレンジングも、その日のメイクや肌の調子によって使い分けるから、どうしてもお風呂場に物が多くなるよね。
男の人も数種類使い分けたりしてるのかな。 -
3/17 19:30 UP 自分を許す
ミモザの香りの入浴剤ありがとう。ミモザの香りが大好きなので嬉しいです。私は、お誕生日を祝ってもらう習慣がなくて、最近になるまで誕生日って特に何も誰にも言ってなかったから突然Twitterに上がって驚かせてしまいましたね。やっと自分で自分を許しても良いかな?と思えるようになったから、お誕生日だってことや、みんなからコメント欲しいと言えるようになったのですよね。お祝いの言葉を素直に受け取れるようになりました。 -
3/17 19:00 UP お誕生日でした
六本木のフレンチRyuzにて美味しい食事とワインを堪能するバースディディナーでした。20歳の頃は歳をとったら楽しくないと思っていて、歳をとるのが怖かったけど、毎年楽しさを更新してる。いまは歳を重ねるのが楽しいです。お誕生日コメントたくさんありがとうございます。順番にお返事返しますね。 -
3/16 19:30 UP 自戒を込めて
「あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!!」
とTODOアラームが頭の中で鳴り響いている時は心の疲労が溜まっているサインよ。(通常ならアラーム前に淡々と処理している)そうした時は「TODO」ではなくTO BE NICE!たくさんあるタスクをやっている自分は「ナイス!」私ってすごい。頑張ってて偉い!そんな目線で自分を見てあげるようにしたい。
写真は門前仲町のビストロ渡辺料理店にてブイヤベース。
何もかも美味し過ぎるけど、予約がとれなさ過ぎる。
-
3/16 18:00 UP インテリア
最近、ようやく自宅を整えつつある。
自宅は3LDK+サービスルーム(物置)
いつもYouTubeのライブ配信は、自宅の物置から配信してます。
自室は8畳+ウォークインクローゼット。
狭いからデスクを置くかソファを置くか迷ったけど、リビングだけでなく自室でもくつろぎたいからソファにしてみた。
ドレッサーを2wayタイプにして、デスクドレッサーにするか。
デスクは無しにしてチェストの上に鏡を置いてドレッサーにするか悩み中。
仕事柄、化粧品もめちゃくちゃ多いのよね。
-
3/16 17:00 UP 行動せよ
「行動力」は人の中にある能力の中で、 も「夢や思いを叶える」ことに直結している能力です。多くの人はそのことに気づいていながらも「夢や思いを語るけど、行動しない」 を選ぶ。
理由はその方が脳には楽だから。
●「現実味を帯びた形で夢を語る」 ということで、脳に気持ちの良い勘違いを起させて「現実から逃避する」の。「思い立ったら即行動」とはよく言ったものです。やる気は時間が経つにつれ弱まっていくのだから。 何かを現実化させたいのなら、夢を叶えたいのなら、まずは身近なところから「行動」に即移していくという癖をつける練習をしていくのが良いです。夢を叶えた多くの方を見てきてるけど、「夢を叶えている人」は 「思い描く→実現(行動)」の 「→」の期間がとても短いです。「行動力こそが夢を叶える手段の第一と言ってしまっても過言ではない。 誰にでも「行動力」という能力が備わっているのよ。
写真は、自室のベッドルーム。
少しずつ整えつつある。 -
3/16 15:00 UP 弱音
弱音を吐くと・その弱音につけ込んでくる来る人・弱音を吐くな!と急に怒る人・一緒に闇落ちしてしまう人・自分の方が辛いとアピールしてくる人などが現れるので「弱音は吐いてもいいのですが、相手をしっかりと選ぶ」ことを大切にしないとね。
なんとなくふらっと立ち寄った東京都写真美術館。
鶯谷〜錦糸町周辺で待機してるので、時間が空いた時には美術館に行ったりして、心を落ち着けている。 -
3/16 12:00 UP こんにちわ
人の悪口を言う人はこちらがどんな努力をしても、社会的にも良いことをしても、善人になったとしても悪口をやめることはないのよね。
そのような人から好かれる為に自分の素晴らしさを濁すことはないのよ
。相手に都合の良い人間になるだけで、相手にする時間がもったいないから。
写真はピーマンのチーズ肉巻き。
ピーマンにベビーチーズ詰めて豚肉で巻いて甘辛く味付けするだけ。
料理は作るのも食べるのも大好き。 -
3/15 21:30 UP 快感の増幅
「快感がすぐに消えてしまう」「小さな気持ちいいは感じれたがそれを増幅できない」こんな人はぜひ、この”眉間への意識集中”を実践してみてください。
昔からチャクラなどのエネルギーを開放する手段が宗教として存在しており、眉間は第6チャクラに位置づけられています。ちなみに会陰は第1チャクラ、丹田は第2チャクラで、いずれも性感に関係している部位です。昔から性的なエネルギーを感じる方法は経験の蓄積とともに確立してきたのだと思います。快感は発生部位にとどまらせることによって自然と増大していきます。なので眉間に意識を集中することは、快感を分散させにくくするだけでなく、増幅させることにも役立ちます。意識集中がうまくいっているときは、眉間の奥が収縮しツーンと張ったような感覚があります。
写真は、門前仲町にあるビストロ渡辺料理店にて。うずらのロースト。
レカンの元総料理長がやってるビストロで、気軽なビストロの雰囲気だけど料理は本格的。
なかなか予約が取れないのが困る。 -
3/15 21:03 UP 変身ヒーローとヒロイン
フレーバーティとマイメロプリキュアコラボのボールペンありがとう。
休憩中は温かい飲み物を飲むことが多いから嬉しい。
好きなプリキュアベスト3は、スイート、スマイル、マックスハートかな。あぁ、でもやっぱり選べない。
プリキュアや仮面ライダーの話題で盛り上がって、とても楽しかったです。 -
3/15 12:00 UP アラフォー
38歳の友達が2人目が欲しくて不妊治療を開始した。方法は体外受精。夫婦で話し合い「1回だけチャレンジしてみよう!」となり医師に話すと、、、【1回かぁ、1%くらいの割合だよ。そういう年歳に入ってますよ】と言われたらしい。そんなことってある!?確率低すぎん!?
不妊治療の現実って厳しいのね。
写真は小伝馬町の拉麺はまや。
4種類の貝出汁の特製冷やしそば。
この出汁だけおかわりしたい。 -
3/14 21:00 UP ドライオーガズムの呼吸
ドライオーガズムは副交感神経優位の状態で誘発されるという特徴があります。
副交感神経優位の状態とは身体がリラックスしている状態のことです。ドライオーガズムに取り組むとき、だれからも邪魔されず安心してできる部屋や時間を確保したり、リラックスできる空間づくりをしたりすることが大切だといわれるのは、この副交感神経が優位になるためです。
ここで、呼吸について話を戻しますが、副交感神経を優位にし身体をリラックスさせる呼吸は、”腹式呼吸”です。腹式呼吸法はひとことで言うと、下腹部を膨らませたりへこませたりして呼吸をする方法です。腹式呼吸を意識すると呼吸は自然とゆっくり深くなっていきます。ではなぜ、腹式呼吸を行うと身体がリラックスするのかというと腹式呼吸では、最初にゆっくり深く息を吐き切ります。息を吐くうちにお腹の静脈が圧迫され、心臓への血液量も低下します。
ここでお腹をゆるめて息を吸うと、交感神経の働きで一気に血液が心臓に戻ってきます。血圧が急に上昇することの反動で、身体があわてて副交感神経を活性化させ、バランスをとろうとします。
その流れによって結果的に、副交感神経の働きが強まっていき、身体がリラックスしていくというわけです。
【腹式呼吸のやり方】①身体の力を抜き、おへその下あたり(丹田)に手をあて、長くゆっくりと息を吐きます。②吐ききって下腹部が限界まで凹んだら、次は下腹部に空気を入れて膨らませるイメージで息を吸っていきます。①と②をなるべくゆっくりと繰り返し行います。
写真は2年ぶりにようやく予約がとれた門前仲町のビストロ渡辺料理店のズワイガニと蕪のババロア。 -
3/14 20:00 UP 選択肢
嫌なことが起こった時、やるせないことが起こった時、どこかに諸悪の根源や責任の所在を見つけないといられない人がいますが「誰のせいでもなく、起こってしまった。誰も悪くない。皆頑張っていた」という選択もあるということを知っているか知らないかだけで見える世界が変わります。 -
3/14 19:00 UP イイ女はイイ香り
男は女性に近付いた時に「あ、この人いい匂いする」って思ったことがあると思うけど、女同士だってそう。あ、この子いい香りするなって思うときある。その理由はたくさんある。シャンプーとかコンディショナーがいい匂いだったり(そして大体いい値段する)お風呂上りにスクラブしてたり、スゴクいい香りのボディミルク塗ってたり……あるいはそれ全部。なにを書きたいかって言うと、それだけ努力というか、自分に気を遣ってるってこと。それは風俗嬢だって同じ。風俗の時給が高いのは「自分のメンテナンス代」っていう意味があると思ってる。ようは自分を磨かない女にお客さんなんて取れないよってこと。だからかはわからないけど、そういう所で働く子たちは、髪とかネイルとか、自分にたくさんお金かけてる。そしてやっぱりそういう子は売れる。ここで勘違いしてほしくないんだけど、別に安い化粧品を使ってたり、みんなが使うような普通のクリームとかシャンプーとかを使ってるのが悪いってことを言いたいんじゃないってこと。そうじゃなくて、「自分に気を使えるか」語弊を恐れずに書けば「自分を優先してケアできるか」ってことだと思う。そうやって自分をメンテナンスできる子は、メンタルだって安定してるし、だからこそブレない。いつもキレイだから人が寄ってくるし、もしかしたらそれが自信になってるのかも。自分を安く見ないで、大切にする。イイ女がイイ女たるゆえんはここにあるのかもね。 -
3/14 18:30 UP 新しい言葉責めプレイ?
ドラマとか小説とかでキャバクラ譲とか泡姫に説教してくる男ってマジでいる。
想像とかファンタジーじゃなくて本当にいる。
確かに彼らはお金を払ってる。私達にはそのうちの半分しか入ってこないけど、お店にはそれなりの金額を払ってくれてる。だから説教されてもそんなに怒ったりはしない。
これでシチュエーションが逆だったら面白いなって考えたことある。気持ちよくさせてもらってから、「こんな所に来て、お金払ってまでしないと抜いてくれる人もいないの?」「そんなんじゃダメだと思わない?」とか嬢に説教されたらさ、説教してくる男達はどんな反応するかな。
それはそれでプレイとして成り立ちそうな気もするけど。
写真は日比谷の礼華で上海蟹。
上海蟹の季節は最後だね。
中華って、美味しいお店が少ない。
茶禅華や桃泉果は予約が全然とれないし、虎峰は2時間制なのでゆっくり出来ない。
最近は日比谷の礼華と清澄白河の02がマイリストだけど、02もだんだん予約が取れなくなってきたなぁ。 -
3/14 12:00 UP 友達との関係
友達には2種類あって
①ライフスタイルに共通点があるから友達として成立してるパターン
②人間性が合うから友達でいるパターン。前者は状況が変われば関係は途切れます。途切れる直前には違和感や不快さを感じますが、そもそもその友達関係自体が一時的なものなので、流れに身を任せれば良いのよ。
写真は銀座アンプルールカフェ。
銀座三越の向かいにあるのに、空いているのでカフェ難民におすすめの穴場です。
ビューティーサロンの隣にあって、コスメのサンプルも貰えるのが嬉しい。 -
3/13 21:30 UP トランスジェンダーの父親
カウンセリングルームでトランス女性を父親に持つ方の話を聞いた。
夫が突然自分は女だと言い出したいわゆる「トランス未亡人」の話は多少聞いたことがあったが、トランスに育てられた子供の話はきいたことがなかった。
この相談者の話を聞いていて、日本の特例法に戸籍の性別を変えるためには「結婚をしていないこと」と「未成年の子供がいないこと」が要件となっていることの正当性を考えざる負えなかった。相談者の父親は子供が欲しくて自分の言いなりになる女性と結婚し、すぐに相談者が生まれた。
7歳の頃に母親は相談者を連れ出し親戚に転がり込んだがうまく行かず、相談者は父方の祖父母に預けられた。
11歳の頃、父親は実家に戻り祖父母と相談者と一緒に暮らし、この時はじめて父親から自分は男性の身体だが女性の心を持って生まれたと、いわゆるカムアウトをされる。父親はその間に再婚していたが、再婚相手の女性が流産をして自らの命も危ないという時に見舞いにも行かず、退院して帰って来た妻に
「お前は女としての体験をすることができたのだから、今度は私が女として生きる番だ」
と言って離婚したという。
子供を失くしたばかりの女にこんな残酷なことを言えるのは父親が女ではないからであろう。
こんな男に女の気持ちなど絶対に理解できないと。のちに父親と二人暮らしを始めるたが、父親には父親のような女装趣味男の友達が多くおり、二寝室のアパートにしょっちゅう女装男たちが入れ代わり立ち代わり寝泊りをしていたという。そしてこの男たちには妻や子供がいたが、自分の願望を満たすために家族を見捨てようとしている男たちばかりだったという。
「彼らは女である自分に恋をしているナルシストたちだった」と語る。
相談者が言うに、これらの男たちに共通していたのは女性を人としてみておらず、なにか理解できない宇宙人でもあるかのようにとらえているようだったという。
おそらく彼等はオートガイナフィリアであろう。自認トランスの男たちの多くは自分のことしか考えていない。
最近人工授精で女に産ませた乳児を自分の裸の胸に乗せ、得体のしれない薬物で乳首から出てくる液体を子供に飲ませる男が増えている。
この液体が乳児に与える毒害などまるで気にしていない。自認トランスの女たちも男性ホルモン漬けのまま子供を生み、授乳中に男性ホルモンを摂取したりしている。母体に大量のテストストロンがある場合の胎児や乳児への悪影響を彼女たちはまるで考えていない。トランスジェンダリズムは悪だ。
性違和があって自分の身体だけを改造したいトランスセクシュアルの人は別だが、トランスジェンダーは自分勝手なナルシシズムを他人に押し付ける。
犠牲になるのが自分の我が子でも妻でもまるで気にしない。
自分の回りの人間は自分の勝手な思い込みを肯定する道具でしかないのだと思う。
写真は日比谷にある中華料理『礼華』
焼き野菜のポタージュ。
野菜の甘味が濃厚で、焼いてある野菜の香ばしさが残り美味。 -
3/13 17:00 UP 自由な寂しさ
誰にも縛られず自分が会いたい人と会って寝たい人と寝てそれでも「寂しさ」が消えないのは「自由」だからです。自分の行動が誰にも影響しないようにしてるから、自由を選んでるから深い関係になれないのよ。
可愛いけど、使いづらそうな薔薇鞭。
これが本当のバラ鞭…って、おやじギャグか! -
3/13 15:00 UP 愛と自由
色んな人から愛されても「自由」を貫くっていうのはそれを受け取らないという選択です。
彼氏が出来ても彼女が出来ても両親と仲良くやれても自由を選び続ける限り寂しさは無くならないの。そういうものよ。
マイメロのパンケーキメーカーで、パンケーキ焼いてみたよ。
何回か練習して上手く焼けた。 -
3/13 13:39 UP 本日ライブ配信
https://www.youtube.com/live/EedwpGtV28Usi=4KuVqk6B6RldAC-v本日22時からライブ配信です。今日は、私からみなさんに質問と相談があります。先週テスト配信以来設定は触ってないのでコメント見れるはず…。 -
3/13 12:00 UP マイメロ1番くじの
従者にもらったパンケーキメーカーで、マイメロのパンケーキ焼いてみたよ。
生地の量が難しい。 -
3/12 21:30 UP トランスジェンダーの自〇率
Oxford Academic Journal of Sexual Medicineに掲載された論文で、110万7千583人の18歳以上の性違和患者を対象に行われたもの。それによると手術をすると鬱や不安症や自殺願望などがより酷くなるという結果が出た。男性でも女性でも性転換のための何らかの手術を受けた人は精神に異常をきたす人が多いという。特に男性から女性っぽく見せる手術をした人の方が女性から男性に見せる手術をした人より精神を止む確率が高いという。男性では、うつ病(25.4% vs 11.5%、RR 2.203、P < 0.0001)と不安症(12.8% vs 2.6%、RR 4.882、P < 0.0001)の有病率が高かった。女性も同様の傾向を示し、うつ病(22.9%対14.6%、RR 1.563、P < 0.0001)と不安症(10.5%対7.1%、RR 1.478、P < 0.0001)が上昇した。女性化した人は、うつ病(RR 1.783、P = 0.0298)と物質使用障害(RR 1.284、P < 0.0001)のリスクが特に高いことが示された。Oxford Academic今まで我々は性転換治療は命を救う治療だと言われてきたが、実は術後のほうが自殺願望が増えるというわけだ。私はこの結果には全く驚かない。性違和に悩む人に必要なのは身体を改造することではなくて、精神の治療をすることだ。実際に身体を異性に近づけたことによって性違和に悩まなくなる人もいる。多分そういう人は本当に性同一性障害に悩む人なのだろう。だが単に自分の悩みが性違和のせいだと勘違いした人が不可逆的に手術などしてしまうと、本当はそうじゃなかったと気が付いてももう遅い。取り返しのつかないことになってしまう。だから余計に鬱になったり自殺願望になったりするのだろうな。
写真は日比谷の礼華にて。
前菜盛り合わせ。
3回目の訪問。
秋以外の料理は食べて全部美味しかったから、今年は秋にも訪問したい。
- 1